新型コロナウイルス感染症は、外出の自粛や在宅によるテレワーク、子どもたちの休校など、私たちの生活に大きな影響を及ぼしているはずです。
その新しい生活様式により、家族・夫婦がともに過ごす機会も増えました。そのことにより、私のサロンでもDVやモラハラなどの相談案件が以前よりも増えていますし、社会問題にもなっています。コロナ禍で家族や夫婦の問題が表面化してしまったともいえるのです。
夫婦の問題の1つに、「家事シェア」があります。問題になってしまう原因として、妻は家事の大切さをわかってほしい、夫はやればやるほど逆効果になってしまうという構図がありそうです。コロナ禍は、お互いを理解し合おうとしない夫婦のほころびを表面化させてしまうようです。
コロナ禍では、夫婦が一緒に過ごす時間が増えるために、もともと関係がうまくいっていないケースは、家事の分担についてのちょっとした言い合いから離婚話に発展してしまうこともあるのです。
たとえば、ある家庭では、妻の負担を軽くしようと考えた夫が、朝食のおにぎりを自分で作ろうとキッチンに立つ妻の横に割り込むと、妻から「邪魔だから家を出ていけ!」と激怒されたといいます。また、選択を担当している夫に妻が洗濯物をたたむように言ったところ、夫は手伝ってはくれるものの不満顔であったことが妻の逆鱗に触れて、離婚騒動にまでなってしまったかていもあります。
こんな時期だからこそ、いつも以上にお互いを思いやる努力が大切です。もし、それができない夫婦ならば、「家事シェア」は逆効果になってしまうこともあります。コロナ禍では、夫婦の絆がホンモノかニセモノかをふるいにかけられてしまうことにもなるのです。
家事を夫と妻がシェアすることは、協力し合える関係性を構築していくことにもつながります。家庭内に予想外の出来事が起こってしまったり、困難な問題に出くわしたときに、夫婦がともに立ち向かえる強い絆を作っておく作業にもなるのです。
また、夫にとっては、家事のシェアを通して、家族の一員として成長する機会にもなるはずです。
まだ、もう少しコロナ禍は続いてしまうでしょう。こんなときは、人生に立ち止まって、整理整頓、断捨離という意味も含めて、自分という生き方を再度見直すチャンスと捉えてはいかがでしょうか。
妻も夫も、家族として、社会の一員として、どのように生きたいか、夫婦・家族への想いは変わってないか、もう一度確認してみましょう。